専門性を重視した場合

インフラエンジニアのキャリアパスを考えた場合、具体的にどうしたいか、また自分がどうありたいかといったことをビジョンとして持っていなくてはいけません。
深く考えることなく、軽くキャリアパスを考えてしまうと方向性が変わってしまいます。
インフラエンジニアの場合、突き詰めて仕事をしていくとスペシャリストへの道へと続いていきます。
今の仕事内容の延長として、仕事を充実させてその道のスペシャリストとして立場を確立するのが一つの道です。
そしてもう一つのキャリアとして考えられるのは、管理職やリーダークラスへの昇進を目指すことです。
ここではスペシャリストと書きましたが、企業の中におけるスペシャリストは難しい立場になることが多いように思います。

企業の中でインフラエンジニアのスペシャリストというと、技術者のトップというイメージになります。
企業が推し進めたい工程があって、スペシャリストが率先して進めることが出来ればよいのですが、何かしらの不満や問題点を提示するようなことがあると、煙たい存在にとして見られることがあるのです。
つまり仕事の内容に対して、企業の上層部からの評価があまりよくなく、でも仕事の責任は大きいという少し大変な立ち位置になってしまうのです。
これは仕事がしにくい状況になってしまいますので、スペシャリストを目指す場合は、このような摩擦も覚悟が必要かもしれません。

そして管理職やリーダークラスの昇進は、現場から離れて後継者の育成や、また全体を見渡して作業の把握が出来たり、統括出来るような力が求められます。
ですがその能力が認められれば、長期で業務を行うことが出来ますし、スケジュールを自分で計画するといった管理能力を発揮することも出来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です